MT5各社続々登場、やはりMT4はそのうち役目を終えるのか?

2010年にリリースされたMT5ですが、MT4の後継版にも関わらず、これまで普及に至りませんでした。

しかし2020年海外ブローカのみならず、国内ブローカからも続々とリリース!

MT4と平行ではなく、フィリップス証券はMT5のみリリース、更には外為ファイネストは、2021年MT5を開始に伴いMT4はサービス終了の方向!

とうとうMT4はその役目を終えるのか?

MT5各社続々登場、やはりMT4はそのうち役目を終えるのか?

 

まず、MT4、MT5の開発元のメタクオーツ社へ一言!

MT4のEAをMT5で直接使える様にするのが先だろう!!!

普通は下位互換性を持たせるかコンバート出来る様にするだろう!!!

何故しない?

と言う訳で現状でMT4がなくなると本当に困ります。

メインで現在使用中の外為ファイネストは、MT5サービス開始に伴いMT4の提供は終了すると言ってるし

とは言え、裁量でメタトレーダーを使っている方には関係ない話ですね。

高速で機能アップされた、MT5大歓迎ってとこでしょうか!

ところでメタトレーダー4と5の違いはどこなのか、メリット、デメリットは?

あらためて見てみましょう。

 

 

MT4とMT5の違い、メリット、デメリットまとめ

項目MT4MT5
リリース時期2005年2010年
動作スピード普通高速
気配値、ナビゲーターウィンドウ普通プライスボードが追加された
時間足9種類21種類
両建て可能可能
ワンクリック注文可能可能
ストラテジーテスター有り有り
標準インジケータ数42種類112種類 
カスタムインジケータ数かなり多いMT4よりかなり少ない
EAの種類かなり豊富少ない
アップデート回数少ない多い
対応FX業者多い一部業者のみ

 

MT5は、見やすいプライスボードが追加された点以外、見た目もあまり変わらず、MT4が使える方ならMT5の操作に戸惑う事はありません。

MT5

 

MT5のシステムトレードを行う上でのメリットデメリット

まずデメリットとして

・MT4のEAが使えない

・MT5のEAの販売数が殆どない

メリットとして上記をカバー出来るメリットはないでしょう

システムトレーダーにはMT4一択です。

外為ファイネストさん、MT4やめないで!

 

MT5の裁量トレードを行う上でのメリットデメリット

裁量トレードを行う上でのメリット

・MT4に比べ動作が高速

・チャートの時間足が豊富

・新機能の気配値ウィンドウのプライスボードが使いやすい

・標準インジケータがかなり多い

 

デメリット

・カスタムインジケータが少ない

裁量トレードを行うなら、これだと思うカスタムインジケータがなければ、断然MT5が有利です。

 

MT5が使える国内FX会社は現在3社!

 OANDA Japanフィリップ証券アヴァトレード・ジャパン
ドル円スプレッド0.3銭0.4銭0.4銭
ユーロドルスプレッド0.5Pips0.5Pips0.5Pips
取引通貨ペア28通貨ペア24通貨ペア55通貨ペア
最低取引単位1万通貨1万通貨1000通貨
最大取引単位100万通貨500万通貨2000万通貨
両建て可能可能可能
取引手数料無料無料無料
初回最低入金額10万円以上3万円以上5万円以上

※スプレッドについて:AVAは原則固定例外有り、OANDA、フィリップス証券は変動スプレッドです。

FX会社コメント
OANDA Japan通貨ペア全般スプレッドが狭く評判高いが、最大取引単位は100万通貨と一番少なく、50万通貨以上の取引は、上記よりスプレッドが広くなる点に注意が必要です。
フィリップ証券OANDAと変わらない狭いスプレッド、FXだけでなくCFDも取引可能です。(日経225、NYダウ、S&P500、NASDAQ100、金スポット、銀スポット、US石油、英国原油)
アヴァトレード・ジャパンあのスプレッドの広かったアヴァトレードが、MT5で激狭スプで参戦!唯一1000通貨からの少額取引が可能です。
外為ファイネスト2021年2月以降サービス開始予定、でもMT4はやめないで!

 

如何でしょう?

システムトレードにはMT4

裁量トレードにはMT5がベストではないでしょうか!

しかしMT4はまだまだ役目を終える事は出来なさそうですね!